ブログ

絵本で親子の語らい~おススメ読本。(子育て世代の3代目談。)


子育て世代真っ最中の3代目がおススメする児童読本を児童文学作家の漆原(うるしばら)智良氏が推奨する「読み聞かせ」の大切さを新聞コラムに載っていたものを簡単にまとめてご紹介したいと思います。漆原氏曰く、未就学児の時は、比較的読み聞かせをしていたものが、小学生になると生活様式(学習時間に追われるため)が変わるためか、読み聞かせの時間が少なくなる傾向性があるというのです。しかしながら、同氏曰く「絵本は大人の心を一気に幼少期に戻す不思議な力を持っている」と言うのです。子供時代に読んだ親たちは圧倒的な自己肯定感を児童書によってはぐくまれています。それが「生きる土台にもなっている」とも言うのです。

沢山読み聞かせをしてあげましょう。

そしてそういった体験を子供たちはどれだけ積んでいるのでしょうか?子供の豊かな感性を育むポイントは、「家族、仲間、自然とのふれ合い」と「間接体験」(この間接体験こそが、読書なんですね。ほかに映画など。)読書の素晴らしさは、特に感受性の強い子供時代にどれだけ良書に触れ合うかが大切になってきます。それは、本の世界に登場人物と一緒になって苦楽(哀感)を共にすることで人情の機微を(きび)感じ取ることが出来るので、第三者を侮蔑したり、暴言をはいたり、いじめをしたりすることがなくなります。親の子供に対しての「読み聞かせ」、「読書」のススメは子供を優しく、力強い感受性を植え付けていく事が出来ると仰っています。断然、賛成ですね!本を何故読むのとか、漫画の方が良いとかありますが、読書をすることの素晴らしさは読んでみればわかることで、必ずそれが、単純に言ってしまえば「知は力」になるのは間違いないと思います。良く思うのは、世界中の良書を毎日読んだとしても、全て読み切れるものではないという事、よっぽどの速読の達人なら別ですが、映画のストーリーをなぞらえる感覚で読みたいのなら普通は一日多くても1冊から2冊ぐらいでしょう、それも仕事と食事以外は本にかじりついてと言う感じで、ですから僕は本を読むのは、挑戦だと思っています。(特に大人になってから読書に目覚めた場合。汗)だから子供の内から良書に馴染んでおくことが大切だと思います。

家族団欒(だんらん)安心感が子供の心を強く優しくしていきます。

また絵本は親子の対話のきっかけになると漆原氏は仰っています。童話を通して仲間、いじめ、環境、平和、家庭、自然、夢、願い、優しさ、勇気、希望、そういったものを親子で語り合うのも素敵な事ですよね。さて、同氏のおススメ読本は『くまとやまねこ』、『ヤクーバとライオン』、『おかあさん、元気ですか。』、『あらしのよるに』、『じぶんの木』、『しげちゃん』、『みずいろのマフラー』、『おかあさんの魔法のおうかん』、『ハグくまさん』だいたい10分ぐらいで読める本だそうです。今、家には、妻のお姉さんからいただいた、児童書が山のようにありますので、週3ぐらいの割合で3人の子供が一冊づつ持ってくるのを、片っ端から読んでいます。たまに「ふぁ~。」とあくびが出ることもありますが・・・笑。親と子供の読み聞かせは、明るい親子、家庭作りに一役買いますので、こじつけですが、笑、清水湯の温泉で家族団欒、読み聞かせで家族団欒、ダブルで家族団欒して、明るい家庭と子供たちの可能性を開いてみてはいかがでしょうか。

武蔵小山温泉・清水湯3代目談。

参考文献、S新聞コラム児童文学作家の漆原智良さんに聞く、 「絵本を読んで親子の語らいを」から。

湯治が出来る銭湯が夢だったんです。(プチ湯治のすすめ)


温泉博士の松田(忠徳)先生の書物に湯治に関する記述があります。「江戸時代の本草学者(薬物学者)で儒教者であった貝原益軒(1630~1716)の代表作に有名な『養生訓』があります。今風の言葉にすると生活習慣病やアンチエイジング、さらに精神面の健康維持のための指南書を、儒教と中国医学に基づいてまとめたものです。」また少し前のドラマ大沢たかお主演『JIN-仁』で『医は仁術」と言っていたのはこの「醫は仁術なり。人を救ふを以て志とすべし。」(貝原益軒『養生訓』)から来ているとの事。さらに「現代にも通じる予防医学書として300年にもわたって読み継がれてきていて、(中略)この本の中で益軒は湯浴みや温泉」についても触れています。

このドラマはまりました。笑

①温泉が効果的な時とそうでない時もある。

②入浴回数は1日3回までとする。

③長湯しすぎない。

など、徳川家康も熱海の温泉で湯治を行う際は、先述の入浴法を経験的に実践していたそうです。また湯治は1週間単位で入浴することが望ましいらしいのですが、あくまでもプチ湯治は温泉に1年を通して気軽に楽しみながら入るのが目的ですので、町の銭湯(まさにそのままですが・・・)どんどん温泉に浸かって楽しんでいただきたいものです。

面白そうですね。

更に、「人間の生体リズムの乱れは温泉浴を開始して約1週間で回復することが、科学的にも立証されてきており、この湯治期間は医学的根拠があるらしいのです。」と温泉の持っているポテンシャル(可能性)は非常に高いんですね(笑)、確かに毎日、営業前と営業後に温泉に入っているお蔭なのか、すこぶる健康的ではありますので、医学的というよりも実証的に温泉イコール健康を体現しているような気がします。さて、今後も世にある温泉指南書を読み漁って、温泉そして健康に対しての啓もう活動を行って皆さまに温泉の素晴らしさ、健康の素晴らしさを風呂屋のおやじの視点で伝えていこうと思います。

参考文献、「知れば知るほどハマル!温泉の科学」 松田忠徳著  TBSテレビ JIN-仁 http://www.tbs.co.jp/jin-final/cast/

武蔵小山温泉・清水湯3代目談。

温泉でポカポカしながらプカプカしてみよう♪


今日は昨日とうって変わってちょっと肌寒いですね。春の気候は三寒四温といって温かい日が続くとまた寒い日が戻ってくるんですがまさに今日がそんな日です。さて大分、前に水圧(静水圧)を取り上げましたが、今回は温泉入浴の際の物理的因子、「浮力」について簡単に触れてみたいと思います。大塚吉則先生の「温泉療法」癒しへのアプローチから浮力の効能が分かり易く載っていましたので、素晴らしい考察ですので要約しながらご紹介したいと思います。「水中では、人間の身体は浮力で軽くなります。水面から顔だけだしている状態では体重の9から10分の一になり、胸から上が出ている状態では体重の3分の1ほどになります。

水面近くまで浮くと心臓への負担も軽くなります。

そのため筋肉、関節の障害、神経麻痺、リウマチ、などによる運動機能障害などがある人でも無理なく動作が可能となります。そして関節痛であっても温熱作用で温められるため、痛みも軽減されて関節可動域が拡大し、リハビリなどにも役立つようになります。また、肥満ぎみのかたも膝などにかかる負担が軽減でき水中の水圧などによる負荷が肥満体質の方の心肺機能の向上に役立つと言われています。

ここまで浮かびません・・・笑

総じて、水中の浮力を利用したリハビリテーションは非常に効果的と言われています。」水中を温泉と置き換えても差し支えは無いと思います。清水湯の湯船はあまり広くはありませんので、大きな動きの動作を伴う運動は出来ませんが、先日のブログにした静水圧(水圧)の人への理学効果を考えれば、温泉にじっくり浮力を感じながらプカプカ浮かぶ程度でも身体の重力を解放して心身共にスッキリとリフレッシュ出来ることと思います。さらに温泉でプカプカ浮かぶような心地よさが、心と体の免疫系を向上させて更に健康的な身体作りに役立てると思いますので、季節の変わり目のこのシーズン、どんどん清水湯の暖簾をくぐって更に健康になってみてはいかがでしょうか。スタッフ一同心より皆様のお越しをお待ち申し上げております。

参考文献、大塚吉則著、温泉療法(癒しへのアプローチ)

参考画像、まゆこさんの四次元ポケット

武蔵小山温泉・清水湯3代目談。

丹田(たんでん)ってご存知ですか?


運動って皆さま、何をイメージされます?汗をだらだらかいて、息も絶え絶えの激しい運動か、のんびり気の向くまま休み休み気ままにウオーキングとか、ウエイトトレーニングで筋骨隆々ひたすら筋肉と対話していくとか、それこそ山や海にダイレクトに戯れに行くとか、本当に沢山のスポーツ(運動)があります。僕はあくまでも温泉を普及することが銭湯おやじの使命ですので、いかに温泉と関連させて効果を上げるかを常に考えています。その中で今、最も注目しているのが、いわゆる腹式呼吸なんです。いろんな総称や個称がありますが、早い話が腹式呼吸法ですね。腹式呼吸とは字のごとくお腹で呼吸をすること、お腹のどこかと言うとヘソの下と恥骨の間ぐらい、武道では臍下丹田(せいかたんでん)と言いますが、合気道でも空手でもこの臍下丹田(丹田)を非常に重要視いたします。「軸を作る」とか「気を練る」とかよく言うのですが、それはこの丹田を練る(鍛える)という事に他ならないのです。

へその下、お尻をしめると下っ腹に力の入る場所です。

で、なぜこの丹田を鍛えることが良いのか、種々論じている文献もあるのですが、(丹田呼吸法、丹田健康法など)まずは武道においての丹田とはそこが攻撃、守備の軸(中心軸)であり、活殺術を繰り出す源といってもいいわけなんですね。単純に重心軸が上の方にきてしまうだけでも、ちょっと攻撃されただけでもグラグラと軸がぶれてそこに隙が生まれて倒されやすくなってしまいます。更に突く行為と守る行為は陰と陽の関係にあり、引くから突ける、突くから引けるように密接に繋がっていています。そしてその一連の動きはまさに丹田を中心にした軸がしっかりと鍛錬されているかが重要になってまいります。強ければ強い程、この中心軸はドカッと大地に根を張ったように重心が下にあり、実際にビクともしない強さを醸し出すことになります。この丹田、スポーツの種目を問わずほぼ全てに共通しているので安定している選手と言うのは間違いなくこの辺の鍛え方が違うのは間違いないように見受けられます。(背泳の入江選手などは頭が一定で動かないのも中心軸が定まっている証拠です。)更に丹田に意識の行く体の使い方を習得出来てくると、自然に肩の力が抜けて来て、もともと持っている運動のポテンシャルも発揮しやすくなります。

メタボ解消に効果あります。

緊張のあまり肩や首に力が入り過ぎて重心が上の方にきすぎて力が発揮できないなんてことも良くあることですが、その精神的なメンタルケアも意識的にコントロールできるのがこの丹田を意識できるかという事が深くかかわっています。よく緊張すると下っ腹からブルブルと震えることがありますが、この気の落ち着かせ方も正に丹田に気を集中して更に深い丹田を意識した呼吸の中で精神を落ち着かせることも可能です。座禅を組む、ヨガなどもこの腹式呼吸が基本であることから、いかに古来よりこの腹式呼吸が知らず知らずの間にお婆ちゃんの知恵袋的な感じで深い意味があったことを表わしていたのであろうと想像でき尚且つ無意識の中でいつもしていることの延長にこの腹式呼吸がちょっと丹田を意識した呼吸の仕方だけで沢山の効能・効果を享受できるのなら嬉しいものですよね。最近、温泉に入ってしっかり温まってから、この腹式呼吸を行っているのですが、お腹周りの脂肪もとれてきて、体重も10キロも減ることが出来ました。この呼吸法侮れませんよ(笑)

武蔵小山温泉・清水湯3代目(最近、常連さんのOSさんに明らかに痩せたねと言われちゃいました。嬉)

参考画像、http://www.tubodojo.com/tubo/fumin.htm つぼ道場

温泉から平和を♪


入浴の際の適温に民族差があるのをご存知でしょうか?石川理夫著の「湯治で元気になる」のなかで入浴の際に快適と感じる体感温度に民族によって異なるというのです。普通は日本人ならば42度ぐらい。(清水湯もこの温度に調整しています。)一方、気候が寒冷な北方に住む欧州の方々は37度~39度ぐらいを適温となります。と、ここまで書いたらあまりに適温のコラムが短かったので筆が中断していましたが、大塚吉則著の「温泉療法」にも、若干、「水温を感じる人種差」という部分を発見しましたので、併せてご紹介したいと思います。

 

昨日はアヒルちゃん風呂開催しました!

端的に日本人と欧州人の水温に対する感受性の違いについて述べていますが、【日本人は熱い湯に比較的に使っていることが出来、一般に42度前後でお風呂に入るのが習慣的です。】確かに清水湯の昔ながらの常連さんは少しでもぬるいとすんごく怒ります。(怖)【また極端な例では草津温泉の伝統的な「時間湯」は47度~48度で1回3分、1日3回、3週間連続で入浴する方法が一般的です。こんな入浴法は欧米人には考えられない事ですが、一方日本人は冷水にはほとんど耐えられません。ですが、欧州人にはバルト海などでの海洋療法(タラソテラピー)が盛んで10度以下の水温の海水で盛んに治療が行われています。実はそのシステムを取り入れたのが、「サウナの後の冷水浴」なんです。】ただ、清水湯の番台(フロント)にいると沢山の海外の方が入浴に来られますが、一概に人種による適温があると言うよりは、環境や個人の趣向が大きくかかわっているように感じます。

世相の縮図が銭湯にはあると思います。

ある意味、日本の入浴文化は世界に誇れる独特でユニークでそれこそ人種や地位、肩書など関係のないある意味コスモポリタン的で人と人がつながっていく平和の文化でもあるように思います。今後、銭湯の存在価値を更に見出して、世界に平和と文化と銭湯の心も体も温めて人々が仲良くなり飢餓や貧困、戦争を撲滅していける銭湯を世界に発信していけたらすんごくカッコいいと思います!まだまだ、小さな町でも、地域の中でも昔ながらの銭湯ががんばっていますのでこれからも町の銭湯をよろしくお願い申し上げます。そして温泉、健康、人と人のつながりを通して社会のお役に立っていけるように清水湯もがんばります!

参考文献、石川理夫著「湯治で元気になる」。    大塚吉則著「温泉療法」

武蔵小山温泉・清水湯3代目談。

NO ONSEN NO LIFE ☆


温泉のない人生なんか考えられない・・・そんな感じです。(笑)温泉って本当に良いですよね!銭湯のおやじだからと言う訳ではないのですが、毎日仕事前と仕事後に温泉に入っていますが、疲れの取れ方が違います。また寝つきや眠りの深さも違います。それぞれが健康には大事な要素ですから日々の身体の調子も良いですし毎日が最高です!更に岩盤浴も営業前に入ってしっかりと汗を出しだしますのでカラダの毒素がでていくようできもちが良いものです。実際、4年前、清水湯を建替えている時のマンション暮らしの時は本当にお風呂が狭くて、広い銭湯の風呂しか入ったことのない僕達家族はしんどかった~♪あらためて思う事は、温泉銭湯という、この今の仕事が最高の天職だと思っています。親から受け継いだ稼業ではありますが、よくぞ銭湯の家に生まれたものだと感謝していますし、これからも子子孫孫受け継いでいってもらいたいと思っています。

 

日によって黄金の湯の色が微妙に違う気がします。

創建が大正13年(1924年)ですから、今2012年ですから後12年で創立100周年なんですね。(と言うか後2年で90周年があるんですね。)ちょうど一回りいい感じです!12年後の100周年は是非、入浴料半額サービスか無料サービスを行いたいですね。(笑)『NO ONSEN NO LIFE』のタイトルも意味は温泉が無ければ生きてられない的な感じですが、温泉大好き人間が温泉稼業をしているので僕や家族自体がまずは最高の温泉に入りたいと思っているんです。最高の衛生環境、最高の温泉泉質、最高の入浴環境どれをとっても自分たちが満足いくものを皆さまにご提供したいと常々考えています。挨拶一つとってもお客様に来ていただいて感謝の気持ちを込めて『いらっしゃいませ』、『ありがとうございました』を伝えるようにしておりますし、駐輪場に自転車や車が停まっているのを見る時などは有難くて祈るような思いでおります。

毎月11日はアヒルちゃん風呂。

これからも、皆様に清水湯の『温泉無しでは生きてられない』と思ってもらえるような銭湯にしてまいります。そして清水湯ならではの、また東京でも珍しい塩化物ナトリウム強塩温泉の黄金の湯と重曹泉の天然黒湯温泉の二つの温泉が一度に楽しめる銭湯で清水湯3代目自慢の天然温泉で健康長寿を手にいれてみてはいかがでしょうか。皆さまのお越しを僕達家族、スタッフ一同心よりお待ち申し上げております。

武蔵小山温泉・清水湯3代目談。

効果的なカラダ温め入浴法。


先日、急性腰痛(ぎっくり腰)になった友人がいたので、急きょ、僕の専属の先生の所に連れていってあげました。その道中の中で、普段の生活スタイルや仕事環境などを聞いてみると、気になったのは、運動不足と、過労、そして下半身の冷えが普段から顕著だという事でした。特に下半身の冷えで寝る時も足がカチコチで冷たくて寝られないとの事、「冷えは万病の元」ですから、疲れや、不調は背骨、特に腰に出やすいのが特徴なんですね。そこで、普段から治療院にお世話にならないで健康的に生活ができて、急性ぎっくり腰にならない様に効果的な入浴方法をご紹介したいと思います。

半身浴もおススメです。

①下半身を温めるなら半身浴がおススメ。じっくり全身の血液が温まり、じんわり汗が出てくるまでみぞおちから下を温めます。寝る時も足がポカポカ心地のいい睡眠を体感できるでしょう。

②出たり入ったりの入浴。3分入ったら3分間休憩する。全体で10分ぐらいの入浴を心がける。半身浴をするよりもっと温まりたい方向けの入浴法。どんどん汗をかいて心身ともにリフレッシュ出来ます。

③サウナを利用した入浴方法。サウナは北欧では健康ライフの必需品になっています。サウナの発汗作用で一気にデトックス。心肺機能の向上にも役立ちますので、心地いい疲労感が健康的な身体作りに効果的です。

清水湯のサウナは湿潤サウナ、肌が乾燥しません。

最後に温熱効果を高めるのに「温冷浴」があります。3代目店主も実践していますが、温泉で温めた体を少し休ませてから、一気に水風呂で冷やします。その時の水風呂は長湯は禁物です。体表面だけを冷やすようにして、体の深部はしっかり熱を維持してください。最初は慣れるまで手足のみの冷水浴にとどめて、徐々に慣れるにしたがい、全身の冷水浴と温泉の冷温浴を交互に繰り返します。高血圧、心臓に疾患のある方は禁忌ですが、体質改善に効果がありますので、その日の身体の調子と対話をしながら、お試しください。全身の冷えが治り、血の流れが良くなることで腰痛も改善できるものです。健康的な温泉入浴法で急性の関節痛を予防してみてはいかがでしょうか。

参考文献、石原結實著・温め美人プログラム

武蔵小山温泉・清水湯3代目談。

多汗症改善☆岩盤浴


人間の汗の出る汗腺って400万から500万もあるのご存知でしたか?汗かきの僕は800万ぐらい有るかもしれません・・・(笑)さて岩盤浴で多汗症が改善できるそうです。僕の汗かきは運動性の大量の汗ですからほとんどがビールで、原因がはっきりしています。多汗症とは、交感神経系の失調による大量の汗かきの事ですが、岩盤浴で汗をかくとさらに大量の汗をかいてしまうのではないかという、矛盾があるのではないかと思われますが、生理学的には、岩盤浴で汗をかくと多汗症の汗が減少することは不思議ではありません。

多汗症の改善に効果があるそうです。

具体的には、先ほどの人間の汗腺の数400万~500万ほどの汗腺を最大の有効活用にて汗が出ているのですが、ある意味、汗腺トレーニングの意味合いもあり。多汗症のような一部分にどっと出てくる偏った汗のかき方が改善されてくると言う原理なんですね。汗腺は脳に近い程発達していて、たとえば更年期の女性の方で足や腕には汗をかかないけれども、上半身には汗を良くかく(ホットフラッシュ)が起こるのは、下半身や四肢に汗をかきづらいための「代償性発汗」のためなんですね。

貴重な鉱石、天寿石。

岩盤浴で全身に均一に体を温めて全身の発汗機能を向上させることができて、さらに全身の汗腺から汗をかく事ができるようになるのです。今まで少ない汗腺で負担をかけていた汗のかき方(多汗症)から、全身でまんべんなく汗をかくサラサラ汗が多汗症改善に効果があるということに繋がってくるのです。岩盤浴は身体のバランスを改善して交感神経の調子をも改善が期待できるんですね。

岩盤浴おススメご利用時間帯・平日(火曜~金曜)12時~18時ゆったりと海の音を聞きながら気持ちの良い汗をかいてみてはいかがでしょうか。

岩盤浴1300円(岩盤浴&温泉)

参考文献、五味常明先生著、「発汗健康法・岩盤浴の秘密

参考画像、http://www15.ocn.ne.jp/~shiopain/prod05.htm 他moko’s散財日記。

武蔵小山温泉・清水湯三代目談。

予防医学のススメ。


昔から、病気治療として山の温泉場へ湯治に行くのが、日本人の風習みたいなところがありました。町の銭湯が、直ぐ身近に癒しを提供できる場所として、少しでも皆様のお役に立てることが、銭湯の存在価値を将来的に確立していくのかなーと、銭湯のオヤジとして真面目に考えたりします。僕は、銭湯のみならず、箱根や日本全国の旅行の際は、必ず温泉がセットになるように旅行に行くのが常で、温泉の無い旅行など考えられないと思っています。それそれの温泉場は、独自の雰囲気があって本当に勉強になるんですよね。

天然黒湯温泉は化粧水みたいと言う方もいます。

また、改めて清水湯のお湯の良さにも再確認出来る時もあります。おもてなしのサービスにもそれぞれ温泉旅館の良さがあり、見習う所が多いのも、清水湯のサービス拡充の為に、非常に勉強になります。厚生労働省が打ち出している、健康日本21とは「健康的な生活をすることによる、生活習慣病の予防」とは一次予防に重点を置いた対策を推進するということを基本理念にしています。その中でも、阿岸祐幸先生の「温泉と健康」のなかで、現代医学と伝統医療の違いの考察から、統合医療の実践の場として温泉療法を推奨しています。詳細は本を読んでいただく方が分かり易いので、掻い摘んで説明させていただきますと、「人々は古くから温泉、山岳、森林、海などの自然を敬い、このような自然が心身を癒したり、医療効果をもたらすことを経験的に知っていました。

温泉が健康のお役に立てますように。

(中略)自然の治癒力を高め、病気の快復を高め、より健康になることを目標にしています。特に温泉療法では、心身のリラクゼーション、温熱療法、理学療法、運動、食事療法など楽しく気軽に、しかも安全で副作用も少ない総合医療の一つといえる。」とあります。病院よりも温泉、実際、医療費が低下しているところがあることがわかっています。(趣意)このように、温泉のもっている可能性は高いことが立証されています。「転ばぬ先の杖」的な温泉を利用した予防医学として位置づけして日々の生活の中に清水湯の温泉入浴を取り入れて健康的な生活を送ってみてはいかがでしょうか。

参考文献、阿岸祐幸著 温泉と健康

武蔵小山温泉・清水湯3代目談。

岩盤浴で免疫力の向上を期待できます。


五味先生の本で、眼からうろこの岩盤浴健康知識がありました。よく「冷えは万病の元」と言いますが、がん細胞も体が冷えている時が、一番元気になるらしいのです、またがん細胞は、そもそも硬くて冷たいものと言うことからも、冷えている物質そのものというとらえ方も出来ます。そこで五味先生のレポート、「岩盤浴は免疫力を高める」この段落は非常にためになります。実際に臨床実験をされたそうですが、8人の治験者で10日間岩盤浴を利用した前と後の免疫機能の変化を測定したらしいのですが、免疫機能の指標の一つ「NK細胞の活性」が岩盤浴の後に驚くほど高まり、岩盤浴が免疫力を高めることが判明したんです。

NK(ナチュラルキラー)細胞。

インフルの予防接種と同じで、摂取したタイプのインフルにしか効かないのに似て、過去の抗原(病原菌)の感染によって身につく免疫系を「獲得免疫」と言いますが、獲得免疫系をコントロールするのは、リンパ球のなかのT細胞、B細胞と呼ばれるものです。でもこのT細胞、B細胞はがん細胞には、異物として認識できないためがん細胞に免疫力を発揮しずらいらしいのです。ですが、このリンパ球の中には、体の中をぐるぐる回ってがん細胞を攻撃してくれる優れた細胞がいます。それがNK細胞なんです。この「ナチュラルキラー細胞」は、驚く事に健康な人でも1日3000~6000個ぐらいのがん細胞が出来ているという事なんですが発症せずに健康でいられるのは、このNK細胞が一生懸命、がん細胞と戦っていてくれているからなんですね。

イメージはまさにパックマン。笑

 

気持ちよく汗のかける岩盤浴は最高です。

なんて人体の不思議なんでしょう!で、このNK細胞が最大に戦いの戦闘能力を発揮できるのが、岩盤浴の温熱効果ではないかと言われています。何故ならば、免疫細胞は骨髄で作られて、各リンパ節に送られるため、岩盤浴の一番温める場所が脊髄のある背骨を直接温めることが免疫系を強くすることに繋がっていると思われます。冷えは万病の元はこんなところにも、理由があるんですね。(笑)そして、健康的な身体作りを岩盤浴も使用しながらNK細胞を強くしてみてはいかがでしょうか。

参考文献、五味常明先生著、「発汗健康法・岩盤浴の秘密

武蔵小山温泉・清水湯3代目談。