ブログ

太陽マイラブ。(質の良い睡眠をとるには。)


清水湯を建替えて、早4年半。来年で5周年を迎えますが、この4年半ずーっと後悔していることがあるんです。それは、3階の自宅部分が日当りが悪いのなんのって真冬は極寒です。笑。普通鉄筋コンクリートは断熱も優れているので、一度温まるとそのまま備蓄熱が続くものですが、どうもお風呂の設計ばかりに集中し過ぎてしまい、自宅の設計は失敗してしまったようです。とくに太陽大好き年中サーファーの3代目からしたら部屋にいて日焼けできるくらいが丁度いいんです。

太陽マイラブ・・・。

そのうち壁に穴をあけて窓を作ってやろうと目論んでいます。笑。さて、日照時間と寝室の温湿度は睡眠時間に大きく影響するんです。人間にも動物の冬眠にような遺伝子が残っているのか、冬の季節に気分的に落ち込み、睡眠時間も長くなるらしのですが、とくに女性にこの傾向性があるのと睡眠の質も落ちることがあるようです。この睡眠の質を上げるために太陽の光を浴びることが重要になってくるんです。気分の落ちこみの改善にも役立ちますし、睡眠に役立つホルモンでメラトニンの分泌量も増えて睡眠の質も向上します。また、室温は10度以上だと睡眠が妨げら、自律神経のバランスも崩れがちになります。快眠に必要な室温は18度~26度。冬の最適温度は20度プラスマイナス1度と言われています。

良質の睡眠を。

湿度は30%以下になるとインフルエンザウイルスが繁殖しやすくなりますので、加湿器などで対策することも大切です。また、快眠、冷え対策でお風呂の入浴も効果的と言われていますので清水湯のとびっきりカラダの芯から温まる天然温泉で心地いい天然の睡眠導入剤になれれば嬉しいです。これからの季節、太陽が南側に移動して高度も低くなって更に日照時間が冬至まで下がり続けますが、3代目も冬眠しない様に常にアグレッシブにお風呂の掃除などカラダを動かし続けて元気一杯に極寒の冬を乗り越えていこうと思います。笑

武蔵小山温泉 清水湯3代目談。

参考文献、ぐっすり快眠術 睡眠評価研究機構代表 白川修一郎先生

参考画像、睡眠 レッツビカムヘルシー

 

1ミリのプラーク(歯垢)はうんち1個分の細菌が!


最近、メタボを克服した3代目ですが、すこし油断するととくにこの時期、お腹まわりにお肉が付きやすいので油断大敵です。笑。また、適正体重でいることでカラダの動き、とくに運動時のパフォーマンスの良さは本当に違うのがわかります。まず呼吸が楽ですよね。やせていると、それと血の巡りが良いせいかカラダが本当に楽なんです。このメタボについて、実は口腔ケアが大切なのご存知でしょうか?僕も歯に関しては、【8020運動】といって80歳で20本の歯を残そうということを素直に実践している一人なんです。

8020を目指しましょう!

歯が20本以上あれば、食生活のほとんど支障はないと言われていますし、歯があることで噛むことが脳への良い刺激となり、ボケ予防に効果があると言われています。(2代目の父親は何故か健康な歯も含めて抜いて総入れ歯などしたため結構ボケてました・・・)ですから、歯の大切さは痛感しているんです。そこで、新聞紙上に歯のケアが実はカラダ全体に影響するという事が載っていたのでご紹介したいと思います。口の汚れ(プラーク)には、たった一ミリでうんち1本分に匹敵する細菌がいると言われています。実は日本人の死因の1位ガン、2位心疾患、3位脳血管疾患、4位肺炎、のうち2位の心疾患と3位の脳血管疾患は歯周病と関連が指摘されているんです。ある歯周病菌は血液にのり全身を巡り血管壁にくっつき動脈硬化の原因になるんです。これにより高血圧や心筋梗塞、脳梗塞のリスクが高くなるんです。また、糖尿病との相対関係も高く、糖尿病になると免疫力が下がり、歯周病になりやすく、歯周病になると糖尿病になりやすいなど、このような悪循環を【メタボリックドミノ】といわれていて、負のスパイラルを形成するのですが、その原因の一つが歯科疾患が含まれているというのです。

歯のケアはカラダ全体に影響するんです。

たかが歯糞(はくそ)と軽く見ていると大きな疾患の原因になるなんて怖いですよね。昔、「芸能人は歯が命」というコマーシャルがありましたが、芸能人じゃなくても歯は命なのかもしれません。笑。さて、実は1位のガンも毎日歯を2回以上磨く人は1回しか磨かない人と比べても3割ほどガンの発生が低いというのです。清水湯ではお風呂場の洗い場での歯ブラシは励行していますので、(実際3代目も風呂の時に歯を磨きます。また1日5回は磨いています。)健康温泉入浴&歯ブラシですみずみまでカラダを綺麗にして心もカラダもリフレっシュしてみませんか。

武蔵小山温泉 清水湯3代目談。

参考文献 K新聞 口腔衛生は全身に影響。アクリアデンタルクリニック院長 多田大樹先生

 

免疫力は空腹力!?


ヒマさえあれば、アマゾンドットコムで健康関連の本を買って、読んでいるのですが、やはりあまりお腹の出る体型にはなりたくないのと、でっぷり体型であまり運動もしてないと健康維持という観点からは健康感を感じないのはあると思います。やはり活動的でつねにカラダが燃えている感覚があって(新陳代謝が上がっている状態のことですが。)そういう時こそ、風邪などにも強いカラダになっている感覚があるんです。胴回りが男性で85センチ以上、女性で90センチ以上はメタボ予備軍でさらに高脂血症であったり高血圧などが複数当てはまると完全なメタボリックシンドローム(症候群)というレッテルが貼られます。(笑)

毎日清掃、カランまわりはいつもピカピカです。

このメタボが実は免疫力をふつうに落としていくんです。そこで免疫力を高めるためには、早い話が、メタボを解消するだけのことなんです。メタボはただの食べ過ぎですから、食生活という生活習慣を改善するだけで簡単にメタボを解消することができます。たとえば不調の時に、無理に栄養を取らないといけないと思いこみ、無理して食べるよりも、カラダの消化酵素を抑えてその分、代謝にまわしてあげて免疫力を向上させてあげるほうが、病気回復には良いんです。

この黄金の湯は沁みこみます。

体力が落ちている時こそ、食べずに消化吸収のいいビタミン、ミネラル、ファイトケミカルをたっぷり含んだ食物をとるほうが、より消化を助け、カラダにも負担がかからないのでおススメです。免疫力は無駄に酵素を使うことで、本来免疫系に使われる分が足りなくなることで、免疫力が下がってくるものです。現代は飽食の時代で知らず知らず食べ過ぎの食習慣がついているので、常に腹8分目以下を心がけて、いざという時の免疫力の強化を心がけてまいりましょう。

武蔵小山温泉 清水湯3代目談。

参考文献、酵素が免疫力を上げる。鶴見隆史著

 

マウンテンゴリラは肉を食べないのに何であんなにガタイがいいの?


あきらかに人間よりガタイが良いのはゴリラです。(ゴリマッチョなんて言葉もあるくらいですから・・笑)ところでこのゴリラは普通筋トレでマッチョになるために、高タンパク低脂肪のプロテインを摂取するために、肉をたべるのですが、(肉とは限りませんが、)ゴリラは肉を基本的に食べません。でもなんであんなに筋骨隆々なんでしょうか。考えてみたら肉食動物である、ライオンやトラなどよりも草食動物である象や、牛、キリンなどのほうがはるかにデカいのも不思議です。それ以前に恐竜もティラノサウルスよりも草食恐竜のスーパーサウルスのほうが数倍巨大なんです。なんでだろうと思っていたところ一つの答えが酵素栄養学の中にあったんです。

かなりデカイです。
筋骨隆々のマウンテンゴリラ。

結果論としてゴリラは果物やナッツ類が好物で(たまに昆虫なども食べるようですが、)それであの体格なのは本当に凄いと思います。逆説としてひょっとしたら、果物などにはとんでもないパワーが秘められているということを暗示しているのかもしれないんです。そこで、アメリカのエドワード・ハウエル博士は果物等に含まれている酵素を 【生命の光】と言っています。それは「タンパク質と言う殻につつまれた生命力の触媒(しょくばい)」だと語っています。

過剰なたんぱく質よりも酵素が大切なんです。

カラダの中ではつねに何かしらの化学反応がおこっていて60兆個の細胞が生き生きと生命活動を営んでいるんです。その化学反応のもとであり、生命活動の源になるのが酵素なんですな。おそらく、自然とマウンテンゴリラはそれを感じ取って、普通に酵素たっぷりの自然食である食べ物を食べていたんですね。(本当のところはゴリラさんに聞かないと分かりませんが・・汗)清水湯の温泉も健康に最高ですし、さらにゴリラさんを見習って新鮮な酵素たっぷりの果物や健康に良い食物をバランスよく摂取しながら、カラダの中から外からマウンテンゴリラに負けないくらい健康になってみてはいかがでしょうか。

武蔵小山温泉 清水湯3代目談。

参考文献、酵素が免疫力を上げる。鶴見隆史先生。

 

疲労感の目安とは。


とりあえず健康でいたいと思うのは、不健康になるといろんな意味でお金もかかりますし、家族にも迷惑をかけるし、なにより2代目の父親が結構不健康だったので、僕の子供には強くて元気な父親像を見てもらいたなという気持ちが強いんです。それでも20代の頃働き過ぎ(自分で勝手に思っているのですが。笑い)でカラダが絶不調になったことがあり、健康には並々ならぬ思い入れがいまだにあります。僕なりに健康の定義があるのですが、「真剣と無理は違くて、無理は長続きしない」ということと、「健康は道理」だということなんです。健康は道理の道理とは、原因と結果という至極当たり前のことなんですが、(ちなみに当たり前体操が、僕は大好きです。笑い)寝なければ寝不足になって集中力がなくなったり、免疫力がおちて風邪をひいちゃうこともあると思うんです。また、油っこいものばかり食べていれば脂ぎってきて血管も詰まってくると思うんです。何事も、意味や理由がありますから、健康的な生き方をすれば健康になるものなんです。さて、そうはいっても日々の生活の中では、無理をしないといけない場面もあると思いますし、疲れもたまってくることもいた仕方ないことと思いますが、

毎日の温泉入浴が健康にすごく良いんです。

そんな中、疲労とうまく付き合うためにも疲れの目安みたいなもので自己管理してみてはいかがでしょうか。疲れには肉体的な疲れと、心の疲れの2種類があると思いますが、思い込みの疲れの代表は自律神経失調症ですが、疲れの目安は1つ働いても10疲れるのが特徴です。本来は10働くと10疲れるというものなんです。また本来疲労感は昼過ぎや夕方から感じるものですが、朝から感じる時は「うつ」の可能性もあるんです。また疲労感にはガン、など重篤な病気が潜んでいる可能性もあるんです。一つの目安として、疲労感との相関関係をしるすと、

①全身疲労感プラス微熱=感染症、血液疾患の疑い。

②全身疲労感プラス食欲不振プラス体重減=精神的障害、悪性腫瘍の疑い。

③全身疲労感プラス黄疸プラス食欲不振=肝臓疾患の疑い。

④全身疲労感プラス多食多飲、四肢のしびれなど=内分泌・代謝疾患の疑い。

このように疲労感の種類によってさまざまの疾病が隠れているものなんですね。

我が子のように可愛い清水湯の温泉。

本来疲労感は10働いて10疲れる」ことが正常なので、それを基準にしてみてはいかがでしょうか。日々の体調管理は日々の温泉入浴健康法のなかで自身のカラダと対話していく中で、つねに疲れや体調を理解できるものです。清水湯の温泉を疲れはもとより、健康増進に役立ててみてはいかがでしょうか。

武蔵小山温泉 清水湯3代目談。

参考文献、K新聞、健康寿命アップ 疲労感 日本東洋医学会 専門医松原英多先生。

口内炎予防。


娘たちにパパくさいと言われたくないので、一日5回ぐらいは歯を磨いていますが、磨きすぎて歯茎にぶつけてしまい、そこが口内炎になって、最近まで酸っぱいものをたべると沁みてしまい痛かったんですが、たまにできるこの口内炎ほんとうにやなものですよね。この口内炎の原因は、今回みたいに傷からおこることもあるそうですが、主なもので慢性の胃腸虚弱、ビタミン不足、精神的なストレス、疲れなどがあげられます。口内炎に関してはほとんどが対症療法になるのですが、(薬の服用とか)本来のホメオスタシス(恒常性)といってカラダの調子を整えることが、口内炎の根本的な予防に通じると思います。

免疫系の強化に温泉を。

一般的な予防法としては、口の中を清潔にする、バランスのいい食事を心がける、ストレスや疲れをため込まない、ビタミンを摂取する等が重要になってきます。またそのような観点からストレス発散に温泉入浴、疲れを取る意味でも温泉入浴(笑)が間接的には効果的ではないかと思います。また口内炎はカラダの不調を知らせてくれるバロメーターの役目もあるそうですが、日々の健康管理に生活改善と質(QOL クオリティーオブライフ))を向上させることが温泉入浴で効果的に改善できますのでおススメです。

実はイソジンの成分、ヨードが多いんです。

さてめっきり寒くなってまいりましたが、心もカラダも温めながら、健康的に日々の生活を元気いっぱい清水湯の温泉で健康的に過ごしてみてはいかがでしょうか。

武蔵小山温泉 清水湯3代目談。

参考文献、S新聞 未病を治す、漢方のススメ。北陸大学 劉園英先生。  はてなニュースhttp://b.hatena.ne.jp/articles/201002/823

冷えは万病の元とは。


よく今は亡きお祖母ちゃんから「太郎や、お腹を冷やすと風邪ひくよ。」とか「冷えは万病の元よ。」と言われたものですが、この言い伝えはかなり広く長い間言い伝えられている人類の英知のようなものになっているような気がします。実際、薄着で外出してカラダを冷やしただけで風邪をひく事も経験積みですし、寝冷えで風邪をひくこともよくあることです。いわゆる慢性疾患のほとんどはカラダが冷えていると発症しやすい特徴があるらしいのです。新潟大学の安保徹教授によると「カラダが冷えると血管が収縮して、自律神経のバランスが交感神経優位になる。交感神経が優位になると顆粒球が分泌され、炎症が促進、そこで、副交感神経を優にする温泉にはいったりするとリンパ球が活性化し、免疫力を高めることが出来る」と言われています。

黄金の湯は山の温泉にもひけをとらないです。

血流が良くなるという事は血液の中の栄養素や酸素などが隅々までいきわたるという事で、免疫系に栄養素が行き渡るということなんですね。また、ガン患者は低体温が多いというデータもあるのですが、平熱が36度台後半なら新陳代謝が活発になり、免疫力が十分に機能しますが、35度台では自律神経のバランスが崩れて免疫力が低下するんです。低体温はガン細胞が一番活動しやすい体温なんです。いわゆる平熱の36度台の体温から1度下がるだけで免疫力は40%低下すると言われています。またその他の疾病にもかかりやすい好条件なんです。ここで低体温が引き起こす現象として、

①自律神経のバランスの乱れ。

②新陳代謝の低下。

③エネルギー貯蔵物質であるアデノシン三リン酸(ATP)生産の低下。

④ビタミン、ミネラル不足による生理作用の低下。

⑤血流悪化、酵素活性の低下。

清水湯の温泉につかると不思議とカラダがほっこり、まろやかになる感じがするんです。

などが起こるんですが、最近注目の酵素活性の低下は、細胞レベルで影響を与えますので、低体温いわゆる「冷え」は本当に万病の元なんですね。この「冷え」はただ温泉で温まるということで改善できるんです。冷えの因子であるストレスも温泉で心もほっこり解消できますし、血流改善は温泉の専売特許のようなもの、生活改善の質(QOL)を手軽に改善出来、万病の元を改善しながら、心もカラダも温めながら寒い冬の季節を乗り越えてまいりましょう!

武蔵小山温泉 清水湯三代目談。

参考文献、温熱、多角的免疫強化療法。ガーデンクリニック中町院長 医学博士 吉水信裕先生。

温熱療法の本を読んでみて思ったこと。


母方、父方ともガン家系なので、じじいになったらガンかもなんて、若いころ考えたこともありましたが、来年45歳になると世間的には立派な中年であと5年で50歳、織田信長が幸若の「人間50年下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり」を舞ったのをよく思い出しますが、あっという間に還暦になるのかと思うと、一日をそれこそ死ぬ気で生きなきゃと思う反面、ガンだけにはなりたくないという現実感がちょこっと近づいてくる感じがします。ただ、歴代の風呂屋の家系の中では断トツで健康オタクなので、案外長生きしそうです。

清水湯が健康への入口でありますように。

とにかく還暦過ぎてもサーフィンしていたいただそれだけです。(笑)さて、「敵をしること百戦危うからず」とありますが、まずは【ガン】とは何なのか調べてみようと思います。ガンとは悪性腫瘍で悪性腫瘍とはほかの細胞組織を浸潤、転移、播種(ちらばり)、生命を脅かすことにあります。また人間一人のカラダは約60兆の細胞で出来ていて、毎日、細胞分裂と増殖を繰り返しています。その中で突然変異として勝手に細部分裂を起こして増殖し、死滅すべき細胞が死滅しなくなるんです。このような細胞がかたまりとなって腫瘍、または新生物といわれる【ガン】となるんです。じつはアメリカではがん患者が減少していて、日本では増加しているのですが、まずはガンは早期発見、早期治療、そして生活習慣の改善がガンの発生率を下げるポイントなんです。ごくわずか遺伝的なガンも、特定のウイルスによるガンもありますが、ほとんどのガンは偶発的で生活習慣を改善することがガン抑制のポイントになってきます。さて、このガンにならないそもそも健康で還暦過ぎても真冬の海はたまにしか入れなくても年中サーフィンできるジジイになるためには、カラダを冷やさない、むしろ温めて血流を良くして、ガンになりにくいカラダ作りをしていくことが大切なんだと気が付くんです。

温熱療法に通じるものがあるのが、温泉入浴なんです。

生活習慣改善のポイントは実は二つ。低体温改善と酵素力の改善も一理あるとにらんでいます。たとえば、最近鹿児島のお義母さんから送ってもらった酵素ジュースは携帯電話でいうとレアアースみたいなもので、まばたきひとつとっても酵素が関係していますし、それこそ呼吸、心臓の拍動、手足の動きなど生命活動の全てをつかさどっています。また細胞のなかにはミトコンドリアという発電器官があるのですがこの働きにも酵素が関係しているのです。この酵素は低体温で活動が低下することが知られています。またガンは体温が低い程、活性化しやすく、逆に熱には弱いんです。この温熱療法のタイトル通り単純に温泉でカラダを温めることが「健康への近道」と確信しています。清水湯の温泉力が健康的なカラダ作りにお役にたてることが風呂屋冥利に尽きますので、これからの温泉シーズン、清水湯の温泉をフル活用していただいて、元気ハツラツ健康で邁進してまいりましょう!

武蔵小山温泉 清水湯三代目談。

参考文献、温熱、多角的免疫強化療法。ガーデンクリニック中町院長 医学博士 吉水信裕先生。

 

温泉入浴健康法!


お金はあっても健康がないと、何かが物足りないですし、頭が良くても心が足りないと、結局脳たりんじゃないでしょうか?甘やかされて育ってきているので人の気持ちや優しさがいまいち足りないと言われることもありましたけど、分からないままにしないで、わかる努力を続けることは大切だと常に思っています。老子の言葉だったと思うのですが、「たるを知る」(吾唯足知)というのがあるのですが、僕的には自分の幸せは、まわりの人の幸せが自分の幸せに通じているという事が大事ではないかと思っています。自分だけ一人が幸せなんてことはありえなくて、妻であったり家族で会ったり、友人で会ったり仲間であったり、の幸せが大事なんです。

最近、沸きが良いんです。

さて、今、病気による死因で3大死因といわれているものは、「ガン」、「心筋梗塞」、「脳こうそく」なんですが、ガンに関しては、年間33万人が亡くなっています。原因は食生活、喫煙、ストレス、「低体温」、遺伝などですが、最近では生活習慣が大きな要因となっているようです。現在アメリカでは以前のようにガン死の増加に歯止めがかかっていて年間3000人ずつ減少しているんです。それはたばこの喫煙を減らし、食生活をなんと和食型に転換してきているからなんです。ここで気が付くのが、普段の生活習慣である食生活をバランスのいい野菜多め、ビタミン、ミネラルたっぷりたまに肉の健康的な食事に当然禁煙、そして低体温はよくないので温泉健康入浴がいいのではないかと思うんです。

黄金の湯はトロットロです。肌触りがちがいます。

ちなみに、ガン細胞は熱に弱いという特性があるんです。ですからカラダを冷やすより温める方が断然、健康的なカラダには有利に働くんですね。また、カラダを温めることで発汗、そして血流の促進にもつながりますので、心筋梗塞や脳梗塞などの血流障害にも一石二鳥ではないでしょうか。日々の生活習慣にお風呂タイムがありますので、たまにはご自宅のお風呂から大きな手足をゆっくり伸ばせる清水湯の温泉で最高の生活習慣をしてみてはいかがでしょうか。

武蔵小山温泉 清水湯3代目談。

参考文献、温熱・多角的・免疫強化療法。ガーデンクリニック中町院長 医学博士 吉水信裕先生。

老け顔は心臓病のリスクファクター!?


パソコンの右端のヤフーニュースガジェットを見ているとたまに面白いニュースがでているのですが、今回目をひいたのはAFP=時事通信の、「見た目が実年齢より老けている人は、心臓病を発症するリスクが高い」というデンマークの研究結果が、アメリカ心臓協会の年次総会で発表されたんです。抜け毛や目の周りに脂肪がつくなど複数の加齢の兆候がはっきり現れている人は、若く見える同年齢の人に比べて心臓病を患う可能性が高いというんです。

3代目の僕も中学生の時30代に見られていたのでちょっと気になるニュースでしたが、どちらかというと今では10歳ぐらい若く見られているので安心です。笑。ただ容姿がそのまま心臓病という病気のリスクファクターになるというのは意外でしたね。さらに、 「コペンハーゲン大学のアネ・トゥベアハンセン教授らの研究チームは、40歳以上の約1万1000人を35年間にわたって追跡調査した。このうち心臓病を発症したのは 3401人で、心臓発作を起こしたのは1708人だった。 対象者は性別にかかわらず、加齢の兆候が1つ増えるごとに心臓発作や心臓病のリスクが高まっていたが、中でも3~4つの兆候があった人は全くない人に比べて発作を起こすリスクが57%、心臓病になる可能性は39%高かったという。」という研究結果が発表されましたが、もともと心臓病になりそうだから老け顔になるのか、老け顔だから心臓病になるのかは定かではありませんが、病気と心とカラダは密接につながっているのという考え方もありますので、あながち的を得ているのかもしれません。

最高の温泉で最高の笑顔になってください。

ここで老け顔にならなければ心臓病のリスクが減るのであれば、アンチエイジングとかデトックス、、または健康の基本的な考え方で生活習慣病を改善していくとかでかなりリスクを取り除くことが出来るんではないでしょうか。心臓病でも先天性と後天性があるように、後天性にかんしては、普段の生活習慣等の改善でいくらでも好転させることができるのですから、日頃から明るい笑顔で、健康的な生活習慣を心掛けたいものです。清水湯の健康的な温泉入浴で(老け顔)から(幸せ顔)になっていただき心臓病はもとより生活習慣病を撃退していってはいかがでしょうか。

武蔵小山温泉 清水湯3代目談。

参考文献、ATF時事 老け顔は心臓病のリスクが増える。