ブログ

糖尿病の温泉療法。


父親が糖尿病だったので糖尿病の大変さは傍(そば)からみていて本当に大変だな~というのが実感です。ただ父親が糖尿病になっていく過程も見ていたので、糖尿病になる原因、またはなりやすい人の傾向性などを反面教師と言う姿を通して学ばせてもらったように思えます。そもそも糖尿病は大昔の日本にはほとんど無かった疾病と言えます。(まったく無かったわけではないようですが、近代の欧米化した食生活日常生活の中で運動不足と活動代謝があきらかに減少してきていることが大きな原因のようです。)さて糖尿病の治療法の基本は食事療法と運動療法ですが、基本的に温泉療法に適している糖尿病患者さんは2型の(インシュリン注射を必要としない)糖尿病になります。

また、それらの2型糖尿病でも思いケトアシドーシス( 糖尿病患者において、インスリンの絶対的欠乏によってもたらされるアシドーシスである。ほとんどの発症者は1型糖尿病患者である。ウイキから)や重篤な合併症を有している場合は、温泉療法の(禁忌)適用外となってるらしいのですが、温泉入浴を療法とかんがえずに日々の健康増進法とかんがえるのもいいかもです。で糖尿病に適している泉質は炭酸泉、放射能泉など多岐にわたりますが、とくに泉質は問わないようです。ある研究では温泉療法のスケジュールを1日2~3回行った場合(併用して水中運動、野外での歩行運動1日1万歩弱)を継続した場合の血糖値をしらべた場合約50mg/dlの減少が認められたとあります。(その間、食事療法、必要に応じて薬物療法もおこないますが。)血糖やホルホン値がおよそ7日から10日の周期のリズムをしながら増減し正常域に達するのに3~4週間かかるようです。

黄金の湯は療養泉に認定されています。

また糖尿病にかかわらず一般的に温泉療法の際は多くの生体機能、心拍数、血圧、基礎代謝、体温、血中ホルモン値が同様のリズム性をもって正常化していくと言われてます。これを「温泉療法の正常化作用」と言われているんです。さて、温泉が身体におよぼす作用が温熱効果であったり、水圧効果であったり、気持ちのリラクゼーションであったりそれらが科学的になにかしらのカラダに対してのプラスのケミストリー(化学反応)が起こっているのであれば、銭湯価格の450円(平成24年消費税5パーセント)の庶民価格でそもそも糖尿病の予防にもつながるのならそんな最高な事は無いと思いますし、決してカラダに悪いわけないのでどんどん清水湯の天然温泉につかって健康増進に役立てていただければと思います。

武蔵小山温泉・清水湯3代目談。

参考文献、温泉療法(癒しへのアプローチ)大塚吉則著

マンガ、厚生労働省