ブログ

江戸時代の銭湯。


いわゆる町湯(風呂屋・銭湯)がいつ頃から商売として広まってきたかというと大体江戸時代ではないかと言われています。江戸時代の銭湯の発祥の地としては現在の中央区にある「日本銀行本店」の前の常盤橋を渡った、常盤橋公園の前付近とされています。現在はその場所に江戸時代の銭湯の発祥の地として記念のプレートが立っています。この銭湯は徳川家康が江戸の入府した翌年、天正19年(1591年)に伊勢出身の与市(よいち)という人が初めて銭湯を江戸でいとなんだとされています。江戸時代の三浦浄心の随筆集「慶長見聞録」に記されている一部を転写しておきます。

よく見るとすごいな~。

江戸の冬至の風呂文化が垣間見えるかもしれません。「江戸の繁盛のはじめ、天正19年の夏のころ、伊勢の与市という者が、銭瓶橋のほとりに、せんとう風呂を1つ立てた。風呂は永楽1銭だった。昔めずらしがって入った。しかしながら、その頃は、風呂に不慣れな物がたくさんいて 「あら熱の湯の雫や、息がつまりて物もいはれず、煙にて目もあけらるぬ」などと言って、小風呂の口に立ちふさがった。(江戸の人は)風呂を好んだので、今は町毎に風呂あり、びた十五銭、二十銭ずつで入っている。」とあります。

いわゆる蒸し風呂(ざくろ口がみえます。)なんですね。

本当に当時の江戸の町に銭湯が町民の役に立っているのが表現されていますよね。このような歴史文献をもとに少しでも銭湯の認知度、利用度が向上することが清水湯・三代目の役割だと思っていますので、更に沢山の銭湯関連の勉強をして皆さまに、色んな角度から銭湯と温泉の健康法の情報を提供してまいりたいと常に考えております。さて上段の抜粋文から読み取れるように、江戸時代の当時の銭湯は現在の浴槽にお湯が張ってある様式のものではなく、いわゆる蒸し風呂だったと推測されます。もとは京都に銭湯の原型のようなものがあったとされていますから、伊勢の与市も伊勢方面から江戸に銭湯をもってきて成功した江戸時代の実業家だったのかもしれません。また当時の江戸は日本の高温多湿の気候と道路が整備されている訳ではなく土埃っぽい街並みだったとされていますので、また日本全国から集まってきた城普請(建築関係)などの労働者などから形成された江戸の民衆群にはこの江戸時代に出来た銭湯は相当重宝されて大人気であったようです。また銭湯が地域のなかで再び脚光が集まるような時代が来ることを夢見ながら更に皆様に喜ばれる銭湯創りをしてまいりたいと思います。

参考文献

江戸の風呂について http://1010.or.jp/history/02.php

江戸の風呂(本) http://www.amazon.co.jp/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E3%81%AE%E9%A2%A8%E5%91%82-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E9%81%B8%E6%9B%B8-%E4%BB%8A%E9%87%8E-%E4%BF%A1%E9%9B%84/dp/4106003554

NHK歴史に好奇心 あ~極楽の銭湯史 http://www.yunokuni.com/ohulog_men/archives/2008/10/nhk.html

武蔵小山温泉・清水湯三代目談。